シェア:
カレーは大好きですが、カレーの味覚はお子ちゃまでとりあえず出てきた物を喜んで食べる程度でした… フランスでひと夏、研修の為に避暑地のオーベルジュで働いた時に、ケータリングで大金持ちの別荘に行く機会がありました。 そこにはべジタリアンの老主人と執事2名がいました。彼らの求める菜食料理を出す為にインド人のコックとサービススタッフが20人程いて、余りの規模の大きさに笑ってしまった。 その日、仏米企業トップ3人の会食の為インド人に囲まれて僕たちは働き、合間にジャポネは米が好きだろとキッチンでカレーを頂いた。 なんて深い味これがカレー?ぶったまげて泣いた〜 それ以来カレーに目覚めて色々巡ってます。 今日は、気になっていたお店を探検♪
昔、田舎のこ汚い名画座で2本立て上映で見た名作の映画や、どうしようもない位ボロボロの屋台で食べたラーメンの味など、 どうしてこんな場所で!?、というような意外性のある出会いが好き♡ 稀に、思いもかけず大好きな作品に出会えたりメチャメチャ旨かったり♪ これまで色んな店を訪れ来ましたが、大抵は残念な結果になる事が多かったです。 それでも懲りない僕は、美味しい食を求めて未開拓の場所やレストランに行く事が大好きです。 そんな僕にとって、今回は場所と店構えが好みで結構キテます。 決してこちらがボロいと言っている訳ではございません。 レトロな雰囲気持ってますよね〜。
鼻歌を歌いながら煙をバンバン上げてスゲースピードで料理が出てくる。 思わずこちらも、いいね〜なんだか楽しくなってくる! 一流のシェフは皆、努力ではどうにもならないアーティストに近い優れた感性を持っています。 頭脳明晰で勘が鋭くバケモノかというほどの体力、そしてプロとしてのプライドと母なる優しさを持ち、さらに付け加えるとすればなんとも言えない色気を兼ね備えている。 皆モテるし好きなんだよなぁ〜。 そしてこちらのお店では、初めて見るメニューばかりだったのでどんな料理なのか色々と聞きまくってしまった。 写真の前菜は、ピーナッツと野菜との単純な組み合わせだが、旨い。 チリソースの辛味とピーマンの青臭さがアクセントになってエキゾチック!
おや、インド産スパークリングワインがあるじゃないですか? お魚料理と合わせて楽しみましょう!と、思わず注文してしまった。 美味しい料理と美味しいワイン、これはもうたまりません。 今日は良い日だという気持ちになります。 写真は、パングリルドフィッシュ(メカジキのスパイスソテー)。 お魚料理は輪郭のハッキリしたスパイス香が心地よい。 味もスパイスがアクセントになっているが強すぎない。 切り口からクッと湯気が上がり、外がカリッとして中がふわっと仕上げ火入れの確かさを感じさせる。
青菜のクートゥもキーマカレーも繊細で上品 スパイス香が全体を優しく包むように穏やかに存在していて、食材の旨味が充分感じられるバランス感がいい。 レモンライスのレモンの爽やかさが一段と際立っており、どんどん食欲が増してくる。 細長い米がまたカレーに合う。 あまりに旨くて一気に食べてチキンブリヤニ追加してしまった。 確実にフランスで食べたのはこの細長いお米でした。 カレーでなくて米か〜 単に飢えてただけか? ホテルのように大きな調理場で10人位のインド人コックに囲まれガツガツ食べて笑われて… 休みの日には1時間歩いて村外れの怪しい中華屋さんでワンタンと炒飯&ロゼで生き返って… 忘れてた事まで思い出してしまった。 も〜最高!
各国料理店は幾つもありますが、これってこうなの? なんて思った事がある方もいるのでは? たとえば現地で食べて日本のと違うとか、本場は美味しいねなどありがちですが… 凄腕のコックさんは偉大な師匠の元で修行し店のメインで活躍していた経歴の持ち主。 どの分野の店でもそうですが、本当に腕のいいコックはそんなにいないです。 こちらの料理長は圧倒的にグランシェフの威厳があり凄腕の持ち主だと思いました。 毎日食べても飽きないんじゃないかしら? 塩分が強く食後に喉が渇く事も無く、食後感が非常に爽やか。 インドの王様が食べている料理はこんな料理? 思わずそう思ってしまいました。 皆様も是非! つづく 店名:COCHIN NIVAS(コチンニヴァース) 住所:東京都新宿区西新宿5-9-17 1F TEL:0353884150 営業時間:[昼]11:30~14:00[夜]17:30~21:30 定休日:火曜日
さすらいのホーリー
あっちフラフラこっちフラフラと気付けば約30年近く飲食業に携わってます。本当に美味しいものだけを紹介するとゆうシンプルだが力強い堀江さんのメッセージにいたく共感...
「奈良に旨いもんなし。」昔の文豪が言った言葉ですが、今はもう古いです。今はめまぐるしく状況は変化しています。 和食を筆頭に、イ...
京都在住時以来、京都のうどんにハマっています。理解に多少時間を要しますが、”はんなり麺”が特徴です。おかるさんはややしっかり目で...